良縁コンシェルジュ町田 | 日記 | 育休3年!?

おひとりお一人に寄り添った親身なサポート×システム登録会員53,000人=1年以内のご成婚

Top >  日記 > 育休3年!?

良縁コンシェルジュ町田 の日記

育休3年!?

2013.04.26

【育休3年!?】

安倍首相は19日の成長戦略スピーチにおいて、
成長戦略の柱の一
に「女性の活用」を上げ、
「3年間抱っこし放題での職場復帰支援
」として、
育児休業を3年にすることを打ち出しました。
あわせて
、5年後に「保育所・待機児童0」を目指すことも述べました。

長期の育休で仕事から離れてしまうと、仕事の復帰も難しくなるので、
企業と大学が連携して「学び直し支援金」制度をつくるなどし
て、
復職支援をしていくとのこと。

私見ですが、この支援制度には、
女性に育児の更なる負担を求めて
いるように感じます。

育休の取得率は女性で9割と定着した一方、
男性では2.6%。そ
のうちの6割強は2週間未満という有り様です。

いろいろな意見が出てきていますが、
首相の言うとおりに「男女が
共に子育て支援に専念」できるでしょうか。

日本の企業数は法人税申告ベースで約300万社あります。
そのう
ちのほとんどは中小・中堅企業です。
1年間の育休をしっかりと取れている中小・中堅企業はどのくらいあるでしょうか。
まだまだ余裕のない企業がほとんどです。

私の前職の会社でも、営業現場では育休取得率をアップできませんでした。

育休中の仕事は同僚が残業で補っているのが現実です。
育休が3年になったとしたら一時的にフォローするのは厳しく、
員を増員しないとならないでしょう。
3年の育休中に第2子を妊娠する可能性もあります。

経営者の立場で考えると、現実的には女性の採用はリスクだと考え
控えるようになってしまうのではないでしょうか。

現実的に求められていることは、
保育施設の増設・待機児童の解消
が喫緊の課題です。
あわせて、男性も育児に協力できるような
フレキシブルな制度づく
りが求められていると考えます。

男性の育児への関わり方を社会全体でリアルに議論していかないと
結果として、女性は家事・育児に専念していればいいのだという
<保守的な古き良き日本の家庭>に向かっていくことになって、
女共同社会参画社会から離れてしまうのではないでしょうか。

この問題、それぞれの家族像、十人十色ですから、
これが正解とい
うことはありませんが、
単純に1年を3年に延ばせばいいという問
題ではないと思います。

押し付けない、丁寧なサポートが定評です♪
良縁コンシェルジュ町田
アイマリッジカウンセラー 
佐野浩一

日記一覧へ戻る

【PR】  とんぼ玉体験工房 GLASSART アトリエSHO  書道用品・日本画画材・和趣品の丹青堂(名古屋店)  樋口農園  北船岡整骨院イオン船岡店  セブンイレブン加古川美乃利店